特別講演Iは、日本歯科保存学会理事長で東京医科歯科大学教授の須田英明先生の座長で、韓国のWonkwang UniversityのDr.Kyung-San Minより「Biological effects of mineral trioxide aggregate and Portland cement on human dental pulp」という演題にて行われました。MTAが覆髄処置の一つの材料として受け入れられている現状と、PCが今後効果的な覆髄材料として使用される可能性について示唆されました。
ランチョン・シンポジウムIは、北海道大学大学院歯学研究科の佐野英彦教授を座長に、「~確実で信頼できる接着修復を求めて~」というテーマのもと、2名のシンポジストの先生が講演されました。日本歯科大学生命歯学部の奈良陽一郎教授が「in vivo挙動をキャッチするための創意工夫」という演題で、アメリカ・ジョージア医科大学のDr.Franklin Tayが「Understand the scientific background for the compromised durability of rejin-dentin bond」という演題で講演されました。